アレルギーってそもそもなに?なぜ起こるの?アレルギーが起こるメカニズムとは

記事内に広告を含みます。

アレルギーってどうして起こるの?

Illustration by storyset by Freepik

花粉症や食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、金属アレルギーなど、さまざまな種類があるアレルギー。今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーがあるといわれています。

そんな身近なアレルギーですが、「アレルギーってそもそもなに?なぜ起こるの?」と疑問に思っているかたもいるのではないでしょうか。

そこで今回は、アレルギーが起こるメカニズムについてお話しします。

そもそもアレルギーとは?

からだには、ウイルスなどの敵が侵入してきたときに、敵を攻撃してからだを守るしくみが備わっています。このしくみを「免疫」といいます。

免疫のしくみについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ところがこの免疫のシステムが、食べものや花粉、ハウスダスト、ダニ、金属、お薬など、異物ではあるけど敵ではないものにも過剰に反応してしまい、くしゃみや鼻水、じんましんなどさまざまな症状があらわれることがあります。この反応がアレルギーです。

からだを守るためのシステムが、逆にからだを傷つけてしまうので、アレルギーは免疫システムのエラーのようなものですね。

ちなみに毒キノコを食べてしまったときにもじんましんや呼吸困難などの症状があらわれますが、これはキノコの毒によるもので免疫のシステムは関わっていないため、アレルギーではありません。

アレルギーのメカニズムと種類

アレルギーにはメカニズムの違いによって、Ⅰ型からⅣ型までの4種類に分類されています。

Ⅰ型アレルギー

アレルギーの中で一番メジャーなのがⅠ型です。単にアレルギーという場合、このⅠ型を指していることが多いです。

アレルギー患者さんのからだの中に卵やダニ、花粉などのアレルギーを引き起こす成分(アレルゲン)が入ると、からだはそれぞれのアレルゲンに対してIgE抗体という抗体をつくります。

抗体とは?

抗体は、ウイルスなどの敵がからだに侵入してきたときに、敵を攻撃してからだを守るためにつくられる物質です。


この抗体はアレルゲンごとに固有のものがつくられます。たとえば卵には卵だけを攻撃するIgE抗体が、スギ花粉にはスギ花粉だけを攻撃するIgE抗体がつくられるということです。

一度つくられたIgE抗体は、血液や皮膚、腸などに存在するマスト細胞という細胞の表面にくっつき、「アレルゲンをみつけたら攻撃してやるぞ!」と待ち構えています。

そして再びアレルゲンがからだに入ってくると、IgE抗体がアレルゲンと反応。するとマスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンといったアレルギーを引き起こす化学物質が放出され、これによりくしゃみやじんましんなどの症状が現れます。

Ⅰ型アレルギーはアレルゲンがからだに入ってから15〜30分という短時間で症状が出るため、「即時型アレルギー」とも呼ばれています。

おもなⅠ型アレルギー

  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎 など


花粉症/アレルギー性鼻炎

花粉症

アレルギー性鼻炎は、透明のさらさらとした鼻水、鼻づまり、突然始まってなかなか止まらないくしゃみが主な症状です。

アレルギー性鼻炎には、ダニやハウスダストなどが原因で一年をとおして症状がある「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギ花粉などが原因で毎年同じ季節に症状があらわれる「季節性アレルギー性鼻炎」があります。季節性アレルギー性鼻炎がいわゆる花粉症ですね。

食物アレルギー

食物アレルギー

食べものがアレルゲンとなって起こるアレルギーです。日本では卵、牛乳、小麦が食物アレルギーの原因の約70%を占めています。

おもにかゆみやじんましんなどの皮膚の症状、咳や息苦しさなどの呼吸器の症状、涙やのどのかゆみなどの粘膜の症状、下痢や腹痛、吐き気などの消化器の症状があらわれます。

気管支喘息

気管支喘息の患者さんの気道(呼吸をするときの空気の通りみち)は、症状がないときでも常に炎症が起きている状態です。

そのためハウスダストなどのわずかな刺激でも、気道のまわりの筋肉が収縮したり、気道の粘膜がむくんだり、痰が増えたりして、気道が狭くなってしまいます。それによって激しい咳や呼吸困難といった症状があらわれます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりをくり返す皮膚の病気です。

皮膚には外からの異物の侵入や乾燥を防ぐバリア機能が備わっています。しかし刺激(皮膚をひっかくなど)や汗、化粧品、体質などによってこのバリア機能が低下してしまうと、外からの異物が皮膚の中まで入り込みやすくなり、異物によってアレルギー反応が起こります。それによりかゆみなどの症状があらわれます。

Ⅱ型アレルギー

Ⅱ型アレルギーは、からだが自分の細胞を異物(敵)として認識してしまうことで起こるアレルギーです。「細胞障害型」や「細胞融解型」ともいわれます。

自分の細胞にIgG抗体やIgM抗体という抗体がくっつくと、それを認識したマクロファージ(白血球の一種)が自分の細胞を攻撃し、細胞が壊されてしまいます。

Ⅱ型アレルギーの代表的なものに、自己免疫性溶血性貧血という病気があります。自己免疫性溶血性貧血ではからだが自分の赤血球を敵として認識してしまうことで、赤血球が壊されてしまい(溶血)、貧血になります。

おもなⅡ型アレルギー

  • 自己免疫性溶血性貧血
  • バセドウ病
  • 特発性血小板減少性紫斑病 など


Ⅲ型アレルギー

Ⅲ型アレルギーでは、血液中のタンパク質がアレルゲンと認識され、それに対してIgG抗体やIgM抗体がくっついて、免疫複合体というものが過剰につくられてしまいます。

免疫複合体は血液中を流れて運ばれ、臓器や血管などに沈着します。そこに集まってきた好中球(白血球の一種)が血管や細胞を攻撃してしまうことで炎症が起こります。

おもなⅢ型アレルギー

  • 血清病
  • 全身性エリテマトーデス
  • 関節リウマチ
  • 糸球体腎炎 など


Ⅳ型アレルギー

Ⅳ型アレルギーには抗体ではなく、Tリンパ球という白血球の一種が関係しています。

Tリンパ球には、からだに敵が侵入してきたときにその敵の情報を記憶しておくはたらきがあります。記憶しておくことで、次に同じ敵が侵入してきたときにすぐ対応できるようにするためです。

このTリンパ球が以前記憶していた敵をみつけると、サイトカインというタンパク質をつくります。これによって好中球やマクロファージが活性化し、細胞を攻撃してしまいます。

リンパ球が集まって活性化するのに時間がかかるため、アレルゲンがからだに入ってから症状が出るまでに24〜72時間ほどかかります。そのため「遅発型アレルギー」とも呼ばれています。

おもなⅣ型アレルギー

  • 金属アレルギー 
  • 接触性皮膚炎 
  • 臓器移植後の拒絶反応
  • ツベルクリン反応


ツベルクリン反応

ツベルクリン反応

ツベルクリン反応は、結核の原因である結核菌に対する免疫があるかどうかを調べる方法です。

子どものころにツベルクリンの注射を打たれて、赤く腫れたり硬くなったりしたという記憶があるかたも多いと思います。

ツベルクリンの注射の中には、結核菌を培養した液からつくられたタンパク質が入っています(ツベルクリンの注射で結核を発症することはありません)。

過去に結核に感染したことがあるかたやBCG(結核のワクチン)を受けたことがあるかたのからだでは、T細胞が結核菌のことを記憶しています。そこにツベルクリン注射を打つことで反応が起こり、注射を打ったところが赤くなったり硬くなったりするわけです。

アレルギーになりにくい人となりやすい人って何が違うの?

卵やダニ、花粉などのアレルゲンに対してからだが過剰に反応してしまう(=IgE抗体をどんどんつくってしまう)体質の人が、アレルギーになりやすい人といえます。こうした体質は「アレルギー体質」と呼ばれ、遺伝するといわれています。

ですがアレルギー体質の人が全員アレルギーを発症して、アレルギー体質でない人は発症しないかというと、そうではありません。またたとえば親が小麦アレルギーであっても、子どもには「アレルギーになりやすい体質」が遺伝するのであって、小麦アレルギーがそのまま遺伝するわけでもありません。

アレルギーの発症には、「アレルギー体質」のほかに「環境的な要因」も関係しているといわれています。

たとえばラテックスアレルギー。これは輪ゴムや消しゴム、風船、タイヤといったゴム製品の原料に使われる天然ゴム(ラテックス)がアレルゲンとなって起こるアレルギーです。天然ゴムはゴム手袋や駆血帯、カテーテル、ドレーンといった医療器具にも多く使われているため、医療従事者でラテックスアレルギーを発症する人が多いです。

ほかにも日本ではスギ花粉症のかたが多いですが、海外ではスギ花粉症のかたはほとんどいないそうです。国や地域によって生息している植物が異なるため、花粉症の原因となる植物も国や地域によってさまざまです。

このように「どのくらいアレルゲンと接しやすい環境にいるか」なども、アレルギーの発症に関係しているといわれています。

おわりに

アレルギーが起こるメカニズムについてご紹介しました。

アレルギーの発症には体質のほかにも、アレルゲンと接触しやすい環境や、生活習慣、ストレスなども影響するといわれています。

アレルギーになりやすい体質は生まれ持ったものなので変えるのは難しいですが、生活習慣を見直して、アレルギーになりにくい、なっても重症化しないようにしていきたいですね。

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url