パンケーキで症状…原因は小麦でも卵でもなく〇〇!?アレルギー症状の意外な原因

記事内に広告を含みます。

アレルギー症状の意外な原因

Illustration by storyset by Freepik

今や日本人の2人に1人が抱えているというアレルギー。花粉症や気管支喘息などに悩まされているかたも多いと思います。

花粉症であれば原因は花粉、というのはわかりやすいですが、

「パンケーキを食べて症状が出たから小麦アレルギーだと思っていたら、実は原因は〇〇だった」

「サーファーに納豆アレルギーが多いのは〇〇が原因?」

「サバを食べて症状が出たけど、実はアレルギーが原因ではなかった?」

というような、意外なアレルギーも存在します。

今回はそんな「アレルギー症状の意外な原因」をご紹介します。

そもそもアレルギーとは?

からだには、ウイルスなどの敵からからだを守る「免疫」というしくみが備わっています。

免疫のしくみについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ところがこの免疫のシステムが、食べものや花粉など敵ではないものにも過剰に反応してしまい、くしゃみや鼻水、じんましんなどさまざまな症状があらわれることがあります。この反応がアレルギーです。

アレルギーにはⅠ型からⅣ型まで4つのタイプがありますが、アレルギーの中で一番メジャーなのがⅠ型です。単にアレルギーという場合、このⅠ型を指していることが多いです。

アレルギー患者さんのからだの中に卵やダニ、花粉などのアレルギーを引き起こす成分(アレルゲン)が入ると、からだはそれぞれのアレルゲンに対してIgE抗体という抗体をつくります。

抗体とは?

抗体は、ウイルスなどの敵がからだに侵入してきたときに、敵を攻撃してからだを守るためにつくられる物質です。


この抗体はアレルゲンごとに固有のものがつくられます。たとえば卵には卵だけを攻撃するIgE抗体が、スギ花粉にはスギ花粉だけを攻撃するIgE抗体がつくられるということです。

一度つくられたIgE抗体は、血液や皮膚、腸などに存在するマスト細胞という細胞の表面にくっつき、「アレルゲンをみつけたら攻撃してやるぞ!」と待ち構えています。

そして再びアレルゲンがからだに入ってくると、IgE抗体がアレルゲンと反応。するとマスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンといったアレルギーを引き起こす化学物質が放出され、これによりくしゃみやじんましんなどの症状が現れます。

アレルギーについてさらに詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

「ハチに2回刺されると危険」って本当?

ハチ

「ハチに2回刺されると危険」という話を聞いたことがありませんか?これにもⅠ型アレルギーが関わっています。

最初にハチに刺されたときは、からだの中にまだハチの毒に対するIgE抗体がないため、アレルギー反応も起こりません。ですがそのときにIgE抗体がつくられることがあります。

そして2回目にハチに刺されたときに、ハチの毒とIgE抗体が反応。マスト細胞からアレルギーを引き起こす化学物質が放出されるため、アレルギー症状が出るのです。

ハチの毒は短時間で重症のアレルギー反応を起こすことがあり、意識を失ったり命を落とすこともあります。「ハチに2回刺されると危険」と言われるのはこのためです。

このような短時間で重症のアレルギー反応を起こすことを「アナフィラキシー」といいます。ハチの毒以外に食物アレルギーなどでもアナフィラキシーが起こることがあります。

牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはアレルギー?

牛乳

「牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしたり下痢をしたりする」という場合、牛乳アレルギー(食物アレルギー)のこともありますが、アレルギーではなく「乳糖不耐症」の可能性もあります。

牛乳には乳糖(ラクトース)という糖が含まれています。わたしたちが牛乳を飲むと、乳糖は小腸でラクターゼという消化酵素のはたらきによって消化、吸収され、からだのエネルギー源になります。

しかしこのラクトースが少ない、またははたらきが弱いと、乳糖が小腸で分解できず、腹痛や下痢などを起こしてしまうことがあります。これを乳糖不耐症といいます。

赤ちゃんは母乳やミルクを消化するためラクターゼの分泌量が多いですが、成長するにつれて減っていきます。そのため子どものころは牛乳が大丈夫だったのに、大人になったらおなかがゴロゴロするようになった、というかたも多いのではないでしょうか。

牛乳を一度にたくさん飲むとラクターゼの分泌が間に合わないため、少しずつ数回にわけて飲むと症状が出にくいです。また牛乳を温めると腸への刺激が弱まり、ラクターゼのはたらきが強くなるので、ホットミルクもおすすめです。乳糖の量を抑えた牛乳も販売されていますよ。

くだものを食べて症状が…原因は花粉症!?

フルーツ

スギ花粉症のかたがトマトを食べると、口やのどにかゆみや腫れといった症状が出ることがあります。

このように、花粉症のかたが特定のくだものや野菜を食べたときにアレルギー症状があらわれることがあり、これをP-FAS(花粉食物アレルギー症候群/ピーファス)といいます。

これは花粉症の原因となっているアレルゲンと似た物質が、それそれのくだものや野菜に含まれているためと考えられています。

P-FASは症状が比較的軽いことが多いですが、ハンノキやシラカンバの花粉症のかたは豆乳でアナフィラキシーを起こす可能性があるため、注意が必要です。

ちなみに加熱されると原因となるタンパク質が分解されるため、ジャムなどでは症状が出ないことが多いです。

花粉と食べものの組み合わせ

  • スギ…トマト
  • ハンノキ、シラカンバ…リンゴ、モモ、ナシ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、大豆(豆乳)、ピーナッツ、キウイフルーツ、セロリ、ニンジン、ジャガイモなど
  • オオアワガエリ、カモガヤ…メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイフルーツ、オレンジ、ピーナッツなど
  • ブタクサ…メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ、バナナなど
  • ヨモギ…セロリ、ニンジン、マンゴー、ピスタチオ、クミン、コリアンダーなど


サーファーは納豆アレルギーが多い?

納豆

クラゲは毒針を刺すときに、ポリガンマグルタミン酸(PGA)という物質をつくります。クラゲに刺されるとPGAがからだの中に入り、アレルギー反応を起こすことがあります。

実はこのPGA、納豆にも含まれています。PGAは納豆のネバネバの成分で、納豆が発酵するときに納豆菌によってつくられます。

そのためクラゲに何度か刺されたことのあるかたが納豆を食べると、納豆に含まれるPGAに対してからだがアレルゲンが侵入してきたと認識し、アレルギー反応を起こしてしまうのです。

クラゲに刺されることが多い人といえばサーファー。そのため納豆アレルギーを発症した人にはサーファーが多いのだとか。

医療従事者はバナナやアボカドがNG?

ゴム手袋

ラテックスアレルギーは、輪ゴムや消しゴム、風船、タイヤといったゴム製品の原料に使われる天然ゴム(ラテックス)がアレルゲンとなって起こるアレルギーです。

このラテックスと、バナナ、アボカド、キウイ、栗などのフルーツのタンパク質が似ているため、ラテックスアレルギーのかたがこれらのフルーツを食べると、口がピリピリするといった症状があらわれ、場合によってはアナフィラキシーを起こすこともあります。これを「ラテックスーフルーツ症候群」といいます。

天然ゴムはゴム手袋や駆血帯、カテーテル、ドレーンといった医療器具にも多く使われているため、医療従事者でラテックスアレルギーを発症する人が多いです。

最近はゴム手袋なども、ラテックスが使われていない「ラテックスフリー(パウダーフリー)」のものが増えてきましたね。

パンケーキでアレルギー症状…原因は小麦ではないかも?

パンケーキ

パンケーキやお好み焼き、たこ焼きなどを食べたあとに、じんましんや腹痛、息苦しさといったアナフィラキシーの症状があらわれるかたがいます。この場合、小麦や卵などによる食物アレルギーではなく、ダニがアレルゲンとなっているケースがあります。

小麦粉やホットケーキミックス、お好み焼き粉などを開封後に常温で長期間保存していると、ダニが袋に入り込んで増殖してしまいます。それを調理して食べることで、ダニが原因のアレルギー症状があらわれます。これがパンケーキ症候群(経口ダニアナフィラキシー)です。

欧米でパンケーキを食べて発症した人が多かったことからこの名前がつけられましたが、日本ではお好み焼きやたこ焼きで発症するケースが多いそうです。お好み焼き粉やたこ焼き粉は粉末だしなどが含まれていてダニの増殖に適しているうえに、日本は高温多湿でダニが繁殖しやすい環境のため、特に注意が必要です。

調理の際に加熱すればダニは死滅しますが、ダニの死骸にアレルゲンが含まれるため、加熱してもパンケーキ症候群の予防にはなりません。

またダニは非常に小さく、袋をチャックやクリップなどで封をしても入り込むことがありますし、ダニが粉の中に入っていても見分けることは困難です。そのため開封後はその日のうちに使い切るか、保存する場合は密閉して冷蔵庫に保存し、ダニが増殖する前に(1か月以内には)使い切るようにしましょう。

サバを食べて症状が…それは本当にサバアレルギー?

サバの味噌煮

サバを食べてじんましんや腹痛などの症状があらわれた場合、「サバアレルギーかな?」と思うかたが多いのではないでしょうか。

もちろんサバによる食物アレルギーのこともありますが、別の原因である可能性もあります。

サバやマグロ、カツオ、イワシ、サンマ、ブリなどの魚には、ヒスチジンというアミノ酸の一種が含まれています。このヒスチジンがヒスタミン産生菌という菌のはたらきによってヒスタミンに変化し、魚の身に蓄積されます。

ヒスタミンはアレルギー症状の原因となる物質であり、ヒスタミンが蓄積した魚を食べると、じんましんや腹痛などのアレルギーのような症状があらわれます。しかしこの場合はアレルギーではなく、ヒスタミンを大量に摂取したことによるヒスタミン中毒(食中毒)が原因です。

魚を常温で放置すると、ヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが大量につくられてしまいます。またヒスタミンは熱に強く、加熱ではヒスタミン中毒を防ぐことはできません。

そのため魚は速やかに冷蔵庫や冷凍庫で保管し、ヒスタミン産生菌とヒスタミンが増えるのを防ぎましょう。鮮度が落ちた魚や、食べたときに口や舌に刺激を感じた場合は食べないことも重要です。

ほかにも魚を食べてアレルギー症状が出た場合、アニサキスという寄生虫が原因であるケースもあります。

アニサキスは2〜3センチくらいの長さで太めの糸のような見た目をしており、サバ、アジ、サンマ、サケ、カツオ、イワシなどの魚介類に寄生しています。魚介類についているアニサキスを生きたまま食べてしまうと、アニサキスが胃壁や腸壁に侵入し、激しい腹痛を引き起こします(アニサキス症)。

ですがアニサキス症とは別に、アニサキスのからだや分泌物のタンパク質がアレルゲンとなってアレルギーを引き起こすことがあります。

加熱や冷凍をすればアニサキスは死滅するため、アニサキス症を防ぐことはできます。しかしアニサキスアレルギーの場合、アニサキスが死滅していても、アニサキスの死骸やからだのかけらでアレルギー反応が起こる可能性があります。またアニサキスアレルギーはアナフィラキシーを起こすリスクがあるため、注意が必要です。

おわりに

アレルギー症状の意外な原因についてご紹介しました。

たとえばパンケーキを食べてアレルギー症状が起きたら、「小麦や卵のアレルギーかな?」と思いますよね。まさかダニが原因になることがあるなんて思いもよらないのではないでしょうか。

今回ご紹介したような意外な原因のアレルギーもありますし、原因がアレルギーではないこともあります。また同じアレルゲンに接したとしても、アレルギーを発症するかどうかや重症度も人それぞれです。

場合によってはアナフィラキシーで命の危険になることもありますから、もしアレルギーを疑うような症状があれば「きっと〇〇アレルギーだろう」と自己判断せず、医療機関を受診してみてくださいね。

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url