どんな検査をするの?臨床検査技師が行う検査について

記事内に広告を含みます。

臨床検査技師はどんな検査をするの?

臨床検査技師の仕事は、患者さんのからだの状態を知り、病気をみつけるためのさまざまな検査を行うことです。

検査には大きく分けて、患者さんの血液や尿などを分析する「検体検査」と、患者さんに機器を装着して行う「生理検査」の2つがあります。

それでは臨床検査技師が具体的にどんな検査をしているのか、病院で働く現役の臨床検査技師がご紹介します。

検体検査

血液検査

血液検査

血液中にはからだ中に酸素を運ぶ赤血球、菌やウイルスと戦う白血球、出血を止める血小板などが存在します。

からだの中で出血していれば血が薄くなりますし、炎症があれば白血球が増加します。白血病など血液の病気では、細胞の形が正常とは異なってきます。血液検査では、こうした細胞の数や形を調べます。

また血液には、出血すると血を固めて止血し、逆に血のかたまり(血栓)で血管が詰まらないように血栓を溶かすしくみがあります。

血液検査ではこの血を固めたり、血栓を溶かしたりするはたらきを検査し、血液をサラサラにする薬の効き目や、からだの中に血栓ができていないかなども調べています。

生化学検査

生化学検査

血液中に含まれる糖質や脂質、タンパク質、酵素、電解質などを測定します。

血糖値やコレステロール、中性脂肪、カリウムやナトリウムなどは、医療従事者ではなくてもおなじみですね。

たとえばクレアチニンは、腎臓から尿に排出される老廃物です。もし腎臓のはたらきが悪ければ、クレアチニンが尿に排出できずに血液中に増えていきます。つまり血液検査でクレアチニンの数値が高ければ、腎臓の機能が低下しているということがわかります。

このように、血液中のさまざまな物資を調べることで、臓器の異常や体調を知ることができます。

免疫血清検査

ウイルスなどの表面には抗原があります。抗原はウイルスなどの種類によって、それぞれ異なる形をしています。からだはこの抗原を認識することで異物が入ってきたと判断し、抗体をつくって異物を攻撃します。このしくみが免疫です。

免疫のしくみについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

免疫血清検査では、この免疫のしくみを利用して、抗原や抗体の量を測定することで、肝炎ウイルスや梅毒、関節リウマチなどの病気を調べています。

ほかにも腫瘍マーカーも検査しています。腫瘍マーカーとは、がんができると血液中に増加する物質のことです。がんの種類によって増える腫瘍マーカーも異なり、肝臓がんならAFPやPIVKA、肺がんならCYFRAやProGRP、膵臓がんならCA19-9、前立腺がんならPSAなどがあります。

腫瘍マーカーを測定することで、がんの早期発見や治療効果を判断するのに役立ちます。

一般検査

尿検査

「一般」と言われると、何を検査するのかピンとこないと思いますが、一般検査では主に尿や便を調べます。

尿検査では、尿に血液やタンパク質などが出ていないかを測定します。また尿に含まれる細胞を顕微鏡で観察します。

たとえば腎臓や尿管に結石があると、尿に血がまじることがあります。尿の見た目が赤くなくても、わずかな血液の反応を検出できます。膀胱などに細菌が感染すると、尿の中にたくさんの細菌や、細菌と戦う白血球がみえることもあります。

尿検査でどんなことがわかるのか、詳しく知りたいかたはこちらの記事もどうぞ。

また大腸がんなどの場合、そこから出血して便に血がまじることがあります。そこで便の中に血液が混じっていないかを調べて、腸など消化管の病気を探します。

便潜血検査については、こちらの記事もご覧ください。

輸血検査

輸血

輸血は、血を吐いたりケガで出血したりして血液が不足している患者さんや、血液の病気などで体の中でうまく血液をつくれない患者さんに、血液を補充する治療法です。

輸血検査では安全な輸血をするために、患者さんの血液型や、輸血に使用する血液製剤が患者さんの血液に適合するかを調べる検査を行っています。

また輸血検査では、病院で使われる血液製剤のすべてを管理しています。輸血に使われる血液製剤は厳重な温度管理が必要なため、温度管理装置がついている血液製剤専用の冷蔵庫や冷凍庫で保管しています。

細菌検査

細菌培養検査

細菌検査では、細菌の感染が疑われる患者さんの痰や尿、便などを、培地という細菌の栄養を加えたものに塗って、細菌を育てて検出します。病気の原因がどんな細菌かを調べることで、治療に役立てます。

また、検出した細菌にどんな薬が効くかを調べる「薬剤感受性試験」という検査も行っています。患者さんの病気の原因になっている菌に効く薬を調べるだけでなく、最近問題になっている、「今まで効いていた薬が効かない菌(薬剤耐性菌)」を見つけることにも役立ちます。

ほかにも迅速検査を行っています。インフルエンザの検査をするときに、鼻に綿棒を突っ込まれるあれです。その綿棒にウイルスが付着しているかを調べます。培養検査は菌が繁殖するまで時間がかかりますが、迅速検査なら最短で5分程度で結果が出ます。

病理検査

顕微鏡

手術で摘出してきた患者さんの臓器の一部などから病理標本を作成し、がん細胞などがないか顕微鏡で調べます。

病理標本をつくるには、臓器をホルマリンに漬け、パラフィンというロウで固めます。それを1000分の数ミリという薄さに切ってスライドガラスに載せ、細胞が観察しやすいように染色液で染めます。染色液の種類によってよく染まる細胞などが違うため、臓器の種類や疑われる病気によってさまざまな染色法を使い分けています。

このほかに細胞診という検査もあります。子宮の入り口を綿棒でこすったり、甲状腺など体の表面近くにあるところにできた腫瘤に針を刺して中身を取ってきたりして、採取した細胞にがんなどの異常がないかを調べます。

長瀬智也さん主演のドラマ「フラジャイル」では、野村周平さんが演じる臨床検査技師が、病理標本作製などを行っていました。


また病理検査担当者は、解剖の助手も行います。

石原さとみさん主演のドラマ「アンナチュラル」でも、市川実日子さんや飯尾和樹さんが演じる臨床検査技師が解剖の助手をしていましたよね。


生理検査

心電図検査

心電図

心臓は、体から発生する弱い電気で動いています。その電気の流れを波形にしたものが心電図です。

電気信号が規則正しく出なかったり、途中でブロックされてしまったりすると不整脈になりますし、心筋梗塞などの心臓の病気でも心電図の波形が変化します。このように心電図を検査することで、不整脈の種類や心臓の病気があるかどうかを調べます。

また心電図は基本的に患者さんに寝てもらった状態で検査しますが、「体を動かすと胸が痛くなる」とか「たまに動悸がする」など、通常の心電図では検査が難しい場合もあります。その際は患者さんに機器を装着した状態で運動してもらい、心電図の変化を調べる運動負荷心電図や、小型の機器を装着したままいつもどおりの生活をしてもらい、1日の心電図の変化を調べるホルター心電図も行います。

超音波(エコー)検査

超音波検査

超音波は、「人の耳には聞こえないレベルの高い音」のことです。超音波が出る機器を体にあて、超音波が跳ね返ってくるまでの時間や、跳ね返ってきた超音波の強さを機器が分析することで、画像がつくられています。

肝臓や腎臓などの臓器にがんなどがないかを調べます。また静止画であるCTやMRIと異なり、超音波検査はリアルタイムで観察ができるため、心臓の動きや血液の流れなども調べることができます。被曝しないので妊婦健診や人間ドックでも行われている検査です。

ですがきれいな画像を記録し、病気を見逃すことなく検査をするには知識と経験が必要で、検査を行う技師の技量に結果が左右される検査でもあります。

肺機能検査

患者さんに息を吸って吐いてもらうことで、どのくらい肺に空気が入るのか、どのくらい息を吐き出すことができるのかを調べます。

患者さんの呼吸の能力や、肺に病気がないか、気道が狭くなっていないかなどがわかります。

人間ドックでもおなじみですね。「吸ってー吐いてー」ってやるやつです。

聴力検査

患者さんにいろいろな高さ、大きさの音を聞いてもらい、「患者さんが聞こえる一番小さい音の大きさ」を調べます。

難聴(音が聞こえにくいこと)があるかどうか、ある場合はどの程度の難聴なのかを調べます。

また難聴には、中耳炎や鼓膜が破れたことなどによる伝音難聴と、突発性難聴や脳の障害、加齢などが原因の感音難聴があります。聴力検査をすることで、どちらのタイプの難聴なのかがわかります。

脳波検査

体を動かしたり考えごとをしたり、脳が活動すると弱い電気信号が流れます。その信号を波形にしたものが脳波です。

患者さんの頭に電極というセンサーみたいなものをたくさんつけて、脳の電気信号をキャッチします。

睡眠中の脳波を記録することもあるので、検査中に患者さんに眠ってもらうことも。ほかにも息を吸って吐いてを繰り返したり、フラッシュのような光を見たりすることで、異常な脳波が出てこないかも調べます。

てんかんや意識障害、脳梗塞や脳腫瘍などの脳の病気の診断に役立ちます。

神経伝導検査

手や足の神経に皮膚の上から電気刺激を与えると、筋肉が反応します。これにより、電気刺激が神経をどのくらいの速さで伝わっているのかを測定します。

神経や筋肉に病気があると、電気刺激が神経を伝わる速度が遅くなったり、筋肉が反応したときの波形に変化があったりします。

手足がしびれる、うまく動かせないなどの症状がある者さんに対して行います。

ただし神経を刺激するので、ちょっと痛いです。

おわりに

臨床検査技師が行っている検査をご紹介しました。

ここに挙げたのは代表的なものだけで、実際にはさらにたくさんの検査があります。また遺伝子検査など、新しい検査も日々研究されています。

みなさんが病院で検査を受けることがあったとき、「この検査でこんなことがわかるんだなー」と、この記事を思い出していただけたら嬉しいです。

Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url